コンタクトレンズを使用した目の障害の中で、代表的なものに「角膜血管新生」があります。「角膜」は涙液を介することで、酸素を取り入れ呼吸をしています。しかしレンズが装着されることで、酸素の取り入れが不十分となり、角膜は慢性的な酸素不足に陥ります。
本来、角膜には「血管」がありませんが、この酸素不足を解消しようと、角膜の周辺から中心に向かって血管が入り込んでくるようになります。透明度を保つために血管がなかった角膜に、血管が通り、透明でなくなるため「視覚障害」が起こります。また酸素不足に陥った角膜は、傷つきやすいとともに、感染症を起こしやすい状態のため、その他の重大な目障害を併発する場合があります。
早急な治療により新生された血管は消失する場合もありますが、一定以上まで血管新生がすすんでしまうと、完全に症状を取り去ることが難しいといわれています。そのため初期症状での発見・治療が大事になります。目に違和感を感じたり、視覚に異常を感じた場合には、レンズの装用を中止・短縮し、病院で検査を受けるようにしましょう。また予防のため、レンズが必要のない場面では眼鏡を使うなど、日常習慣から変えていくことが大切です。